本サイトにはプロモーションが含まれる場合があります

艦これはサービス終了しない?ユーザー離れがひどいか調査!

スマホアプリ

艦これがサービス終了するのではと不安に感じている方は少なくありません。

特に近年ではユーザー離れやスマホ環境の不便さなどが話題で、サービス継続の見通しを気にする声も多いようです。

一方で「艦これはサービス終了しない」と信じるファンも存在し、今後どうなるのか注目が集まっています。

本記事では、艦これがサービス終了するとしたらいつなのか、また現在の人気について、公式やユーザーの情報をもとに徹底調査しました。

スポンサーリンク

艦これはサービス終了する?

スマホの上に大きなハテナ

艦これはサービス終了するのか、PC版・スマホ版の両方で懸念の声があります。

現時点では公式から終了の告知は一切出ておらず、継続中です。

ですが、近年の運営状況やプレイヤーの動向を見ると、心配になる理由もありますよね。

それぞれの理由について順に見ていきましょう。

イベント開催頻度の減少

艦これの最大の楽しみである期間限定イベントの頻度が減ってきているようです。

かつては春夏秋冬と定期開催されていたイベントが、今では開催間隔が長くなり、提督たちのモチベーション低下が目立つようになりました。

私自身も、イベントの間隔が空いたことでログイン頻度が減った経験があります。

イベントの盛り上がりが減ると、日々のプレイの張り合いも失われがちです。

このような状況が「サービス終了するのでは?」という憶測を呼んでいるのかもしれません。

新規艦娘の実装ペースの鈍化

新しい艦娘の実装も、以前と比べて明らかにペースダウンしています。

特に日本艦がほぼ出尽くしており、現在は海外艦中心の追加になっている点が影響していそうです。

初期のような話題性のある新艦が登場しないことで、盛り上がりに欠けてしまうという意見も少なくありません。

艦これの魅力の一つである「新キャラ収集」が弱まったことも、ユーザー離れに拍車をかけている要因です。

ユーザー離れの進行

イベント頻度や新艦の実装遅れに加えて、ユーザー離れも深刻な課題として挙げられます。

UIの古さや演習・遠征などのルーチン要素のマンネリ化など、長期プレイに対するストレスが蓄積しているようです。

SNSやゲーム内でも「そろそろ限界かも」と語るユーザーが少なくありません。

赤いキノコがある
心配もありますが、続いている事実も忘れないでいたいですね。
このようなユーザーの声がさらに「サービス終了説」を後押ししているのが現状です。

艦これがサービス終了しない根拠

成長するグラフ

艦これは現在も運営が継続されており、公式からも終了の発表は一切出ていません。

本当にサービス終了するのであれば、事前に長期的な通知がなされるはずです。

では、なぜ「終了しない」といえるのでしょうか?

まず、運営公式X(旧Twitter)では定期的にイベントやメンテナンス情報が更新されており、アクティブな開発姿勢が確認できます。

実際に私も公式Xをフォローしており、毎週のようにメンテ告知やアップデートの投稿があるたび、「まだまだ続くんだな」と安心感を得ています。

赤いキノコがある
運営の継続的な姿勢を見れば、すぐに終わる可能性は低そうです!

また、艦これアーケード版に関しても大きな閉鎖や縮小の動きは見られていません。

過去にも何度も「サービス終了説」が出ましたが、そのたびに否定され、現在まで10年以上続いてきた実績があります。

艦これは今後どうなる?

長い道の上にハテナ

艦これはこのまま終わるのか、それとも形を変えて継続していくのか、今後の展開にも注目が集まっています。

プレイヤーの中には「劇場版」や「新アニメ」に期待する声もあり、メディアミックスが続く限り運営の継続意志も強いでしょう。

私もアニメ2期を見たときに、「これがあるならサービスも続くだろうな」と感じたことがありました。

赤いキノコがある
改善の兆しもあるので、焦らず様子を見守りたいですね。

また、アプリ環境の改善やUIリニューアル、新規ユーザー獲得施策などが打たれれば、再評価される可能性もあります。

スマホ対応が限定的である点は、逆に改善余地があるポイントとして運営側も注視していると考えられます。

「サービス終了するのはいつか」ではなく「どう続けていくか」に焦点を当てて、冷静に今後を見守るのが良さそうです。

艦これは面白いという声

楽しそうな女性

艦これの魅力について語るユーザーの声も多く存在します。

艦娘たちのキャラクター性や戦略性、育成要素にハマったという声は根強く残っています。

赤いキノコがある
ハマる人はとことんハマる。そんな魅力が今もあるんです。

私も初期イベントで「長門改二」をようやく入手したときの感動は今でも覚えています。

特に「甲作戦」をクリアしたときの達成感、「推し艦娘」との交流、装備改修による工夫など、長期的に遊べる設計に惹かれている人も多いです。

マンネリ化や離脱もある一方、こうしたポジティブな意見が艦これの寿命を延ばしていることは間違いありません。

艦これの現在の人気とユーザー数

高評価レビュー

艦これの現在の人気については、定量的なユーザー数の公開こそありませんが、一定数のアクティブユーザーが存在しています。

公式Xのフォロワー数やイベント時のSNSの盛り上がりを見る限り、今なお注目を集めているタイトルです。

赤いキノコがある
今も変わらず好きな人に支えられているゲームなんですね。

実際、私もイベント初日などには「艦これ」関連ワードがトレンド入りしているのを目にするたび、まだ根強い人気があると感じています。

また、プレイヤー層も固定化しつつあり、ライト層よりも長期プレイヤーや復帰勢が多く見受けられます。

レビューサイトなどでも「他にない戦略性」や「キャラの奥深さ」が再評価されている傾向があります。

艦これのサービス終了まとめ

たくさんのゲームアイコン

艦これのサービス終了が噂されている理由は以下の通りでしたね。

  • イベント開催頻度の減少
  • 新規艦娘の実装ペースの鈍化
  • ユーザー離れの進行

とはいえ、現在も一定の人気を保っており、面白いという声も多数あります。

むしろ、定期的なイベント開催やSNSでの更新、根強いファン層の存在から、今後もしばらくは継続する可能性が高いと見られます。

今後も動向を見守りながら、楽しめる範囲で艦これを続けていくのがよいでしょう。

コメント

  1. ななし より:

    ついでに言えばシステムの経年劣化ですね特にChromeのデフォルト設定で保護されてない通信って表示されてるんじゃ今時はセキュリティの問題あるかも?って思われるでしょうね
    日本国内じゃ課金ガチャを実装していないゲームとして頑張ってもらいたいんですが最大の問題点は飽きるってことでしょうね

  2. 貧乏提督 より:

    11年艦これ提督を行っている者です。もちろんもうすぐ引退する予定です。
    このブログ主の意見には同意いたします。特に新規の参入を拒んでいるような感じに見えますね。
    ゲームについてはおっしゃる通り、無駄な高難易度と運ゲーと化していること。つまり、難易度も高いし、運がよくなければクリアできません。
    そのくせ、通常では見えないステータスばかり、攻略サイトはハッキングして隠しデータを見ているように思えてなりません。もしくは運営からお金もらってやっているとしか。

    今回夏イベントが行われましたが、クリアするのも難しいのに課金しないとクリアが厳しい設定になってました。多分課金してもらわないと、ゲームの保守はもちろん、コラボイベントやみたいな!などの雑誌も販売する資金がない可能性がありますね。
    なお、600万円で金剛86カーの販売も、本当に買ったやつがいるのか?(サクラじゃないか?)893のマネロンの手伝いではないのか?という疑惑が出ております。

タイトルとURLをコピーしました