もうすぐGWですね♪
旅行や帰省で新幹線を利用する人も多いのではないでしょうか?
その際、キャリーバッグを使用することもあると思います。
SNSでは「キャリーバッグが重くて持ち上げられない」や「背が低くて新幹線で荷物棚に届かないから困る…」という声があがっています。
また「新幹線でキャリーバックは迷惑だ」と言う声も…。
そこで今回は、新幹線で荷物を持ち上げられない時や上に置けない場合はどうするかを徹底調査してみました!
新幹線で荷物を持ち上げられない時は?
新幹線で荷物を持ち上げられない時にどうするかは、大きく分けて、
- 乗務員や近くの人に頼る
- 足元や膝の上に荷物を置く
- 荷物をおける席を予約する
- 荷物を先に送る
この4つあります。
これらを紹介していきますね。
乗務員や近くの人に頼る
背が低くて届かないや身体を痛めていて荷物を棚まで持ち上げられない時は、乗務員さんや近くの席の人に声をかけてみましょう。
身長高くて頭ぶつけるとか言ってみたい。
わしなんて身長足らなくて新幹線の上の荷物棚に荷物置いたら自分で取れるか取れないか誰かに頼むか頼まないか誰か見つめてたらとってくれるかなとか心理戦が始まるぞ。
— 絶望四ッ谷@過激派 (@428_3333) March 5, 2018
無理に棚に乗せようとして荷物を落としたり、転んだりすると危険です。
自分が出来ないことは、他の人に頼るというのも大切ですよ。
足元や膝の上に荷物を置く
新幹線で荷物を持ち上げられない時は、足元や膝の上に荷物を置くことで解決する方法があります。
足元や膝の上に置けるように、鞄を2~3個に分散させるのがオススメです。
荷物を置ける席を予約する
新幹線には座席の後ろに荷物置き場がある席や、前のスペースが広く取ってある席があります。
荷物たくさんなるやろから1番デカいサイズのトランク持ってく。初めて新幹線で特大荷物付きの座席予約したわ。これでどれだけ荷物増えてもばっちこい✌️
— まさぽんす (@masaponz2371) April 10, 2023
どうしても荷物を持ち上げられないという場合は、荷物を置ける席を予約しましょう♪
荷物を先に送る
ホテルに泊まる場合や実家に帰省する場合は、事前に荷物を送ることも検討してみましょう。
ホテルの場合はサービスがホテルごとに違いますので、事前に確認することが必要です。
新幹線のキャリーバックは迷惑?
新幹線のキャリーバックは迷惑なのは、大きく分けて、
- 通路に置く
- 足元に置く
- 上の棚からはみ出す
この3つです。
それではご紹介していきますね。
通路に置く
新幹線の通路側の席の場合、通路にキャリーバックを置くのが迷惑になる場合があります。
通路が狭い場合は、通路にキャリーバックを置くと通る人の邪魔になります。
また、キャリーバックを立てたまま置くと、ブレーキやカーブの際コロコロと進んでいってしまう事態になりかねません。
新幹線の窓際の席でおにぎり頬張ってたらテーブルにいきなりキャリーバッグが激突してきたのでビックリしましたわ…
通路の向こう側の人のキャリーでちょうど席外されてたから
おにぎり片手に持ちつつコッソリ戻しといた— しゃもじ (@Shamoji_kua) April 19, 2023
このため、通路にキャリーバックを置くのが迷惑になると言われています。
足元に置く
新幹線で大きなキャリーバックを足元に置くと、前の人が座席を倒すことが出来ません。
また通路側に座った際は、窓側の座席の人が降りるときやトイレに行きたいなどで席を離れる時に邪魔になります。
新幹線の窓側に座ってるんですが、通路側の人が自分のキャリーバッグを足元に入れ込んでいて、これトイレ行く時めんどくさいやつやん…とこれからの帰路が不安で仕方がない
— sshhkk (@ooooiiiii) February 20, 2020
そのため、足元にキャリーバックを置くのは迷惑だと考えられているのです。
上の棚からはみ出す
キャリーバックを上の棚からはみ出して置くと、「上から落ちてきそうで怖い」という声がありました。
直下の座席の人からは、キャリーバックを上の棚からはみ出して置くと迷惑だと思われる可能性があります。
新幹線でスーツケースを足元に置くサイズは?
新幹線でスーツケースを足元に置くサイズは、3辺の合計が120センチメートル程度の荷物であれば大丈夫とJRのホームページに記載されています。
車両にもよりますが、足元の奥行きは50センチ程度、シートの幅が40センチ前後だそうです。
自分の足を置くスペースを考えると、奥行きは25センチ前後と考えると良いでしょう。
旅行用のキャリーケースを買おうと思ってるのだけど、2〜3泊程度ならsサイズで良いよね新幹線の中で足元に邪魔にならない大きさがいいの
— 🍊れいこ💉💉💉💉💉 (@qkanva) April 8, 2018
中には、荷物を倒して置き、その上に靴を脱いで足を載せておくという猛者もいらっしゃいましたよ!
ただし、キャリーバックの背が高いと、前の人が座席を倒せないということもありますので、サイズ内であっても注意が必要です。
新幹線で荷物を持ち上げられないまとめ!
新幹線で荷物を持ち上げられない時にどうするかは、
- 乗務員や近くの人に頼る
- 足元や膝の上に荷物を置く
- 荷物を置ける席を予約する
- 荷物を先に送る
この4つだということがわかりましたね。
せっかくの旅行や帰省であれば、なるべく人とトラブルにならずに楽しく過ごしたいですよね。
どうしても荷物が多くキャリーバックを使用しなければならない人でも、事前に対応することで周囲に迷惑をかけずに新幹線を利用することができます♪
コメント