2025年に開催される大阪万博が注目を集めています。
約3か月という長期間にわたって行われる国際的な大イベントで、新しい技術やアイデアに出会える機会として期待されています。
しかし、2025年の大阪万博が中止になる可能性について噂が立っています。
開催の反対意見が多く発信されているようなのです。
そこで今回は、2025年の大阪万博がどうなるのか調査しました!
ぜひ最後までご覧ください♪
大阪万博2025が中止の可能性は?
2025年の大阪万博が中止になる可能性は、低いと考えられます。
ロシアを含む複数国が参加を辞退していますが、大多数の国は参加の意思を示しています。
また、大きな理由として、やはり大阪万博が国際的なイベントであることが影響しています。
もし中止になってしまうと、世界に対して信頼を失いかねません。
特に今回の大阪万博のイベントのひとつである「海外パビリオン」は影響が大きいです。
参加各国が建物を建設して、独自の文化や技術を共有するもので、すでに着工されています。
そのため、これから中止とするのは難しいでしょう。
中止を訴える国民の多くは、万博開催に伴う膨大な費用を懸念しています。
物価高騰の影響で当初の予定よりも費用が約2倍に増額されたため、国民の税負担が増えるのです。
国民も苦しんでいる物価高騰に加え税負担が増えるとなると、反発が生まれるのは納得できますね。
私も長く続く物価高騰に悩まされている一人ですので、その感情は十分理解できます。
経済状況が改善されるのを願うばかりです。
さらに、能登半島地震の被害復興が完了していない点を挙げると、「万博どころではない」と声があるのも当然でしょう。
反対する市民団体が署名活動をするなど、国民の声は無視できないほどに大きいと考えられますね。
大阪万博2025はどうなる?
2025年開催予定の大阪万博は、延期される可能性もゼロではありません。
現在の開催予定日は、2025年4月13日です。
しかし、人手不足や資材の高騰、災害やロシアのウクライナ進攻などが影響し、建設工事に大幅な遅れが出ているためです。
詳細な進捗状況は発表されていませんが、延期の可能性は低くともゼロではないでしょう。
大阪万博の公式Webサイトでは建築部材やガードレールなどの物品を募集しており、不足していることを確認できます。
その他、進行した協議会の内容などが確認でき、開催を先駆けた活動内容が公開されています。
特に活動報告の欄では、会場までのシャトルバスの計画やスムーズな自転車来場を検討する協議会の実施状況などが公開中です。
これらのことから、準備は着々と進められているように感じます。
しかし、万全でないことも明らかですので「間に合うのだろうか」という疑問は拭えませんね。
中止や延期に関して公式からの発表はありません。
実際にどうなるかは、今後の発表を確認しましょう。
イベント情報やチケットの購入方法などが共有されているので、大阪万博の内容について気になる方は覗いてみてくださいね。
私も2025年4月の予定には、準備が間に合わないのではないかと感じます。
残り数か月、どうなってしまうのかと不安を感じざるを得ません。
大阪万博2025が中止の可能性まとめ!
2025年の大阪万博が中止になる可能性は、低いことが分かりましたね!
災害復刻の遅れや税負担増額が強いられるため、国民からは反対の声が多く挙がっているようです。
そんな中、物価高騰などの影響で遅れをとっている万博開催ですが、準備は進められています。
今後、延期等が発表される可能性もゼロではありませんので、公式からの情報をチェックしましょう。
最後までご覧いただきありがとうございました♪
コメント