学校の中の序列を表す言葉、スクールカーストはご存知でしょうか。
少し差別的な響きのあるスクールカーストというものは、実際どのように序列ができあがっているのでしょうか?
本記事では、今話題になっているMBTIのスクールカーストのランキングを調べてみました。
また、社会問題でもあるいじめについて、MBTIでいじめっ子はどのようなタイプなのかも一緒に見ていきたいと思います。
是非最後までご覧ください!
MBTIのスクールカーストのランキングは?
MBTIのスクールカーストランキングは以下の通りです。
(様々なサイトを総合し、独自でランキングしたものです)
1位:ESTP/起業家
STPタイプの人々は、一般的には社交的で、現実的な問題解決能力に優れ、リーダーシップを発揮することが多いとされています。
スクールカーストにおいて有利に働く傾向があります。
2位:ESFP/エンターテイナー
場の雰囲気を盛り上げ、周囲を楽しませることができます。
そのため、学校行事やイベントなどで活躍し、注目を集めやすくなります。
自然と上位になりそうな気がします。
3位:ENFJ/主人公
優しく思いやりがあり、人の気持ちに寄り添うことができます。
また、共感力と理解力が高いため、周囲の人の気持ちに共感し、サポートすることができます。
これらの特徴から、周囲から慕われ、信頼されやすく上位にランクされます。
4位:ESFJ/領事
明るく社交的な性格をしています。
周囲の人々と積極的にコミュニケーションを取り、良好な人間関係を築くことができます。
そのため、学校生活で目立ちやすく、人気者になる傾向があります。
スクールカーストで評価される傾向にあります。
5位:ESTJ/幹部
ESTJ/幹部は、現実的で信頼できるタイプです。
そのため、学校生活でも頼りになる存在として、周囲から尊敬されやすいと言えます。
6位:ENTJ/指揮官
自分の考えを貫くという部分があります。
そのため、周囲の意見に流されず、自分の考えを貫くため、周囲と協調するのが苦手な場合もあります。
そのため、周囲から浮いてしまうこともあるかもしれません。
7位:ENTP/討論者
自分の意見をはっきり言う傾向があります。
そのため、周囲から「頭がいい」「面白い」と評価される一方で、「自己中心的」「無神経」と評価されることもあるようです。
8位:ENFP/運動家
明るく社交的であることが特徴です。
そのため、学校生活で目立ちやすく、周囲から好かれる傾向があります。
しかし、明るすぎると、浮いて見えたり、うるさいと思われたりすることもあるため、中位にランクインしています。
9位:INFJ/提唱者
内向的で社交的ではない傾向があります。
そのため、学校生活で目立つことが少なく、周囲からの注目を集めにくいので、上位にランクインすることが難しいです。
10位:INTJ/建築家
内向的な性格を持ち、人付き合いが苦手な傾向があります。
そのため、学校生活で積極的に人と関わることができず、周囲から浮いてしまうことがあります。
11位:ISFJ/擁護者
地味な印象を与える傾向があります。
そのため、周囲から目立たず、スクールカーストの上位には上がれないことが多いです。
12位:ISTP/巨匠
周囲に合わせることが苦手な傾向があります。
そのため、集団行動や協調性が求められる場面で、周囲から浮いてしまうことがあります。
13位:ISFP/冒険家
物事を深く考える傾向があります。
そのため、周囲から理解されにくいことがあります。
また、自分の考えを周囲に伝えるのが苦手なため、誤解されてしまうこともあります。
14位:ISTJ/管理者
現実主義者であり、自分の考えを曲げることが苦手な傾向があります。
そのため、周囲の意見を受け入れられず、頑固な印象を与えることがあります。
このことが、スクールカーストの下位につながる可能性があります。
15位:INFP/仲介者
マイペースで周囲と協調するのが苦手です。
そのため、周囲のペースに合わせることができず、疎外感を感じやすくなります。
スクールカーストの下位につながる可能性が高くなります。
16位:INTP/論理学者
マイペースで、周囲に合わせることが苦手な傾向があります。
そのため、周囲から協調性がない、変わり者などと見られてしまうことがあります。
以上がスクールカーストのMBTI診断のランキングでした。
あくまでも独断でのランキング結果なのでご了承ください!
自分の価値観を大切にしながら、自分らしく過ごすことが大切です。
MBTIのスクールカーストへの声
自分の高校のクラスにもスクールカーストっぽい派閥があるなと思いました。
MBTIでいうと、
ESxP、ESTJがリーダーで、外向型全般は上位。
残り(特にISxP、ISTJ、INFPっぽい人)は下位になっていました。
自分もリーダー格に押されがちでしたが友人には受け流すしかないと言われましたね。— かれひま (@Karehima_p) March 9, 2020
MBTIのスクールカーストについての声を紹介します!
ネットやSNSでは、
- 周囲の環境や理解が大切!
- MBTIはあくまでも傾向であり、絶対的なものではない
- 自分のタイプを理解して、自分らしく生きることが大切
- スクールカーストは、学校や地域によっても異なる
- 自分の学校のスクールカーストに振り回されないようにしたい
- 偏見や差別につながる可能性がある
- 判断基準として使うのは、危険だ
- MBTIは、人間関係を円滑にするためのツールとして活用すべき
などの意見がありました!
感じ方はそれぞれだと思います。
しかし、これが差別や偏見につながることがあってはならないと思います!
MBTIのスクールカーストのランキングまとめ!
今回はMBTIのスクールカーストランキング16タイプをまとめてみました!
いかがででしたか?
しかし、あくまでも独断のランキングなので、参考程度にして下さい!
学校という狭い社会は、成長途中の人が集まっている場所です。
このスクールカーストがいじめや差別につながってまう事はあってはなりません。
周りの大人が、MBTIを含めその人の性格特性をきちんと捉え、上手く人間関係を手助けできたらいいですね。
コメント