ええじゃないか富士急の死亡事故は?富士急ハイランドを徹底調査! | 赤キノコのサイト

本サイトにはプロモーションが含まれる場合があります

ええじゃないか富士急の死亡事故は?富士急ハイランドを徹底調査!

【ええじゃないか富士急】死亡事故が多い!?件数も徹底調査! テーマパーク

ギネス認定された世界一のアトラクションが多くある富士急ハイランドは、絶叫マシンが有名ですよね!

その中のひとつが2006年7月にできた総回転数世界一のコースターええじゃないかです。

富士急の中でも大人気のええじゃないかですが、死亡事故やけが人の出る事故はあったのでしょうか?

事故が多いと乗る時こわいので気になりますよね…。

さらに日本にあるジェットコースターで起こってしまった死亡事故も合わせて調べてみました。

ぜひ最後までご覧ください!

ええじゃないか富士急の死亡事故は?

ストレッチャーに乗った人を運ぶ救急隊

ええじゃないか富士急の死亡事故は今まで発生していません

このアトラクションは、そのスリリングな乗り心地で知られ、万が一大きな事故が発生すれば大きなニュースとなることでしょう。

しかし、完全に無事故というわけではありません

ええじゃないかは、座席が前後に回転し、ループや大回転、ひねりがあるなど、非常に激しい動きをするジェットコースターです。

そんな大人気アトラクションで、2023年7月に乗客17人が約60メートルの高さで一時的に取り残されるという重大事故が発生しました。

この事故の原因は、園内で発生した一時的な停電です。

この停電により、ジェットコースターは安全ブレーキを作動させ、乗客は高所に停止した状態で約30分間待機することになりました。

幸いなことに、この事故によるけが人や体調不良を訴える人はいませんでした。

この事故を受けて、富士急ハイランドは安全点検を実施し、一時的に運行を停止し、問題が解消されたことを確認し運行を再開したそうです。

また、過去にもいくつかの事故が報告されています。

2007年には、点検作業中の従業員がレールと車両の間に挟まれて胸骨を折る重傷を負う事故がありました。

2012年には、走行中の車両から脱落したボルトが下にいた女性客の額に直撃し、彼女は軽傷を負いました。

これらの事故後ええじゃないかの運行はしばらく休みになりましたが、どちらの負傷者も命に別状はなく運行が再開されました。

遊園地では、機械的なトラブルや自然災害など、予期せぬ事態に迅速かつ効果的に対応する体制の整備が求められています。

また、乗客の安全を最優先に考えた運営が不可欠であることが再確認されました。

ええじゃないか富士急の死亡事故は多い?

事故と書いてあるボードがたくさんある。

ええじゃないか富士急の死亡事故は多いか調査しましたが、死亡事故は発生していません

しかし、重大事故はいくつか発生しています。

前述のとおり負傷者ありの事故や緊急停止です。

緊急停止は乗客が徒歩等で車両から降りたため、事故にカテゴライズされてはいますが、ある意味、大事故に繋げないための安全策ですよね。

ええじゃないかの創設から17年経っていることを考えると、重大事故は多くないと思われます。

死亡事故は起きていないとはいえ、楽しむために遊びに行く遊園地での事故は、どんな些細なものでも不安の種になってしまいますよね…。

富士急は過激な絶叫マシンが売りでもあるので、このままどうか大事故が起こらないように祈るばかりです。

しかし富士急では起こっていない死亡事故ですが、日本国内のほかの遊園地では残念ながら起こってしまっています。

ジェットコースターの死亡事故は日本でどれぐらい?

夕方の空とジェットコースター。

ジェットコースターの死亡事故は日本でどれぐらい起こっているかというと、

  • 小山ゆうえんち
  • エキスポランド
  • 東京ドームシティアトラクションズ
  • 郡山カルチャーパーク
  • 城島高原パーク

以上5件起こっていました。

悲しい事故ばかりですが、一つずつ見ていきましょう。

小山ゆうえんち

1971年に乗客が落とした財布を回収しようとしてコース内に入ったアルバイト従業員が、運行中のジェットコースターに衝突されるというものでした。

この衝撃により、従業員は全身を強く打ち、残念ながら死亡してしまいました。

エキスポランド

2007年に大阪万博の跡地に設立されたエキスポランドのジェットコースター「風神雷神II」で起きました。

事故の原因は、車軸の金属疲労による破損でした。

この破損により、コースターの一部が脱輪し、大きく傾いてしまいました。

この事故の結果、乗っていた女性の頭部が車両とメンテナンス用の柵に挟まれ死亡しました。さらに、19名が重軽傷を負うという、日本のジェットコースター事故史上最も悲惨な事故となりました。

東京ドームシティアトラクションズ

東京ドームシティアトラクションズ、かつての後楽園ゆうえんちで、2011年に「スピニングコースター舞姫」で悲劇的な事故が起こりました。

走行中に安全バーの固定が不十分であったため、バーが外れ、乗客が約8メートルの高さから落下し、残念ながら死亡するという痛ましい出来事でした。

郡山カルチャーパーク

2012年、福島県郡山市に位置する郡山カルチャーパークで、痛ましい事故が発生しました。

この事故は、園内のジェットコースターのレール上で点検作業を行っていた職員に気づかず、別の職員がコースターを走行させてしまいました。

その結果、点検中の職員はコースターとレールに挟まれ、出血性ショックにより死亡するという悲劇が起こりました。

城島高原パーク

2017年、大分県別府市にある城島高原パークの木製ジェットコースター「ジュピター」で、繁忙期の行列緩和を目的とした2両編成での走行点検が行われました。

この点検中、コースをのぞき込んでいた作業員2人が、試運転中のコースターと接触し、落下するという痛ましい事故が発生しました。

この事故により、1名が重傷を負い、もう1名が死亡しました。

ええじゃないか富士急の死亡事故まとめ!

木製机の上に植物とまとめと書かれた木製ブロックがおいてある

ええじゃないか富士急の死亡事故をまとめると、

  • 死亡事故は起きていない
  • 負傷者を出した事故があった
  • 緊急停止があった

このようになっていました。

富士急ハイランドでの死亡事故はありませんでしたが、日本の他の遊園地では起きてしまっていましたよね。

ヒューマンエラーによる事故も多く、点検や細心の注意を払っていれば防げた可能性が高い事故もあったように思います。

乗客としてジェットコースターに乗る際はルールを守り、職員の指導に従って安全に楽しみたいと思います!

コメント

タイトルとURLをコピーしました