紅茶を飲むとき「なぜか喉がイガイガする」という経験はありませんか?
それは紅茶に原因があるかもしれません。
なぜなら、紅茶にはタンニンやカフェインといった成分が多く含まれているからです。
それでも紅茶が好きな人にとっては「楽しく紅茶が飲めない」というのはつらいことですよね。
ですが、原因が分かれば予防策を立てることもできるかもしれません。
紅茶で喉がイガイガするのはなぜなのか?原因や予防策はあるのか?
今回はそう言ったことについて、お話していきたいと思います。
紅茶で喉が痛くなる!喉がイガイガする原因は?
紅茶で「喉がイガイガする」とされる原因はいくつか考えられます。
もちろん体調にもよりますが、ポイントを抑えれば軽減できることもあるでしょう。
では、どんなことが喉がイガイガする原因になっているんでしょうか。
紅茶で喉が渇くのはタンニンのせい
紅茶は「うがい」に使われるほど、殺菌作用があります。
とりわけ紅茶・烏龍茶・緑茶は「カメリア・シネンシス」という木の葉から作られます。
この葉には風邪予防や口臭やがんの抑制、動脈硬化や高血圧などにも効果があるとされています。
一方で、タンニンは油分を分解するので人によっては粘膜が渇くような感覚になります。
更にタンニンには利尿効果があり、過剰摂取すると軽度の脱水症状になることがあります。
この喉の渇きが喉のイガイガに繋がっているのかもしれません。
タンニンの含有量は以下の通りです。
- 紅茶…100mg
- コーヒー…250mg
- ほうじ茶…40mg
- 玄米茶…10mg
紅茶に含まれるカフェインのせい
もう一つの「喉がイガイガする原因」として、カフェインが挙げられます。
カフェインには「眠気の抑制」や「疲労感の減少」などといった効能があり、それを理由に積極的に紅茶を飲む人もいるかもしれません。
ですが、カフェインを摂取すると「胃が荒れる」などといったデメリットがあり、それが喉のイガイガに影響していることもあるでしょう。
- 紅茶…30mg
- コーヒー…60mg
- ほうじ茶…20mg
- 玄米茶…10mg
このように紅茶はコーヒーの次にカフェインの含有量が多いので、気になる人は注意が必要かもしれません。
紅茶アレルギーかも
紅茶はアレルギーの予防や緩和に効果的ですが、その人の体質によっては逆効果にもなることもあります。
このアレルギーの原因のほとんどはカフェインによるものです。
紅茶には豊富なカフェインが含まれており、それが「カフェインアレルギー」を引き起こす可能性があります。
ですが、紅茶で喉がイガイガするのは、個人的には「カフェインアレルギー」とはあまり繋がりが無いように感じます。
その理由については、以下の「アレルギー症状」を見てもらえると分かるかと思います。
紅茶アレルギーの症状
・吐き気
・蕁麻疹
・頭痛
・だるさや倦怠感
・めまい
とはいえ、人によって症状が違うのがアレルギーです。
心配な人は紅茶を飲むのをやめて、一度病院で診察を受けた方が良いでしょう。
紅茶で喉がイガイガするのは空腹時が多い
空腹時に紅茶を飲むと、粘膜にあまり良い影響を与えません。
場合によっては内臓粘膜に傷がつくこともあり、下痢などの原因になってしまいます。
また、胃の弱っている人が空腹時に紅茶を飲むと、胃の炎症を招きます。
胃の不調は口周りの吹き出物やニキビ、肌荒れの原因にもなるので注意しましょう。
紅茶を飲むのであれば、食事のお供やお菓子などと一緒に飲むのが良いかと思います。
紅茶で喉が痛くなる!喉がイガイガする時の対処法は?
紅茶で喉がイガイガしないためには「そうならない状況」を作ることが大切です。
「え、そんなことできるの?」と思うかもしれませんが、予防すれば完全に無くすことは難しくても軽減することは可能ではないかと考えられます。
ではどのように予防すればいいのか、早速見ていきましょう!
紅茶を冷蔵庫で冷やす
タンニンが原因で喉がイガイガする人は、冷蔵庫などで紅茶を冷やすといいかもしれません。
なぜならタンニンは冷やすと鎮静化し、成分が比較的に抑えられるからです。
ただし、過敏な人はそれでも喉のイガイガが収まらないかもしれません。
そういう場合は注意が必要かと思うので気をつけてくださいね。
また、紅茶の”蒸らしすぎ”は喉がイガイガする原因になることもあるので、紅茶の入れ方も見直してみるといいかもしれませんね♪
カフェインレスの紅茶を選ぶ
カフェインが原因の場合は、カフェインレスの紅茶を選ぶといいかもしれません。
「カフェインレスの紅茶はあまり美味しくない」というのは昔のイメージで、最近では色んなブランドが力を入れて作っています。
なので、気になる人は一度カフェインレスの紅茶を試してみるといいでしょう。
紅茶で喉が痛くなる・喉がイガイガする!まとめ
今回は「紅茶で喉がイガイガするのはなぜか」についてお話しましたが、どうだったでしょうか?
「飲むと体調が悪くなるけど、どうしても紅茶を飲みたい!」
紅茶を好きな人は特にそう思ってしまいますよね。
どうすれば「体調に支障なく紅茶を飲めるのか」は人によって違うかと思いますが、色々と試してみることで分かってくることもあるかと思います。
もちろん、アレルギーなどの場合は無理は禁物です。
自分の体調と相談しながら、少しずつ試してみてくださいね。
コメント