皆さんは「スピーカーを穴を開けないで壁掛けできる方法はないか?」と思ったことはありませんか?
お気に入りのスピーカーであれば、できれば壁掛けして、音が部屋中に響き渡るように使いたいですよね・・。
その悩みが、なんと100均グッズで解決できるようなんです!
一体どんな方法か、気になりますよね・・!
今回は、スピーカーの壁掛けで穴開けない方法は?おすすめの100均グッズも合わせてご紹介します!
スピーカーの壁掛けで穴開けない方法は?
そもそも、スピーカーを穴を開けないで壁掛けする手段には、一体何があるのでしょうか?
調べたところ、以下の方法があるようでした。
壁から吊り下げる
1つは、壁からスピーカーを吊り下げる方法です。
その中でも、吊り下げる方法には以下の2つがありました。
- 壁に網目状のワイヤーネットとフックをつけ、スピーカーを吊り下げる
- 壁に網目状のワイヤーネットとかごをつけ、スピーカーを入れる
いずれも最初は壁にワイヤーネットを取り付けて、そこにフックで吊り下げるか、かごをつけてスピーカーを中に入れるかという違いになります。
壁に穴を開けずに作れますが、耐久性が少し心配なので、どちらも小型のスピーカー向きといったところでしょうか。
壁に置き台をつける
もう1つは、壁にスピーカーを置く台をつける方法です。
台の材料には主に木材などを使用しますが、台を壁につける際は、壁用か強力な両面テープを用いてくっつけます。
この方法でも、壁に穴を開けずに作ることができますが、耐久性の問題や、台を外すときにテープの跡が残る場合もあり、あまり理想的ではないかもしれません。
スピーカーの壁掛けで穴開けない100均グッズは?
スピーカーを穴を開けないで壁掛けする方法の中で、「壁から吊り下げる」タイプは、なんと100均グッズで作成可能です!
ここからはおすすめの100均グッズをご紹介します!
壁紙用フック
1つ目は「壁紙用フック」です!
このフックは、付属している接着剤をフックの裏に塗ることで、そのまま壁にフックをつけることができます!
最大で2kgまで吊り下げることが可能で、フックを外す時も壁から接着剤がキレイに剝がれるので、壁を傷つけることもない便利グッズです!
ワイヤーネット
2つ目は「ワイヤーネット」です!
網目状のワイヤーネットで、1つ目で紹介した壁紙用フックに掛けることによって、壁にさまざまな物を引っ掛けるスペースを作れます!
サイズも豊富で汎用性が高く、結束バンドを使えば複数のワイヤーネットを連結することもできるので、幅広く使うこともできます!
S字フック
3つ目は「ストッパー付で外れない!S字フック」です!
S字フックですが、商品名の通りストッパーがついているので、S字フックから物が滑り落ちてしまうのを防いでくれます!
このS字フックをワイヤーネットにつけ、スピーカーをS字フックに掛けることによって、スピーカーを壁掛けで使うことができます!
ひっかけカゴ
4つ目は「ひっかけかご」です!
このかごは、商品名の通りひっかける部分がついていて、ワイヤーネットにひっかけてその中にスピーカーを入れて使用できます!
個人的には、かごにスピーカーを入れるので、より耐久性がありそうだと思いました。
S字フックでスピーカーを吊るさないパターンとして良さそうですね!
スピーカーの壁掛けで穴開けない!まとめ
今回は、スピーカーの壁掛けで穴開けない方法は?おすすめの100均グッズも合わせてご紹介しました!
スピーカーを穴を開けないで壁掛けする方法には、「壁から吊り下げる方法」と「壁に置き台をつける方法」の2つがありました。
その中でも、スピーカーを壁から吊り下げる方法は、全て100均グッズのみで作ることが出来るようです!
個人的には、S字フックにスピーカーを引っ掛けるより、かごにスピーカーを入れる方法が安定性がありそうな気がします!
特に、小型のスピーカーは試してみる価値はあると思います!
ぜひ参考にしていただければ幸いです。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
コメント