みなさんは、これまでに「苛立って涙が出てきた」という経験、ありませんか?
恋愛や仕事において、イライラすると涙が出ることに悩む人は多いですよね。
私自身も、相手に怒りながら涙を流した経験があり、「人前で何やっているんだ…」と、落ち込んでしまったことがあります。
そんなムカつきすぎて泣く心理やその原因、気になりませんか?
そこで今回は、ムカつきすぎて泣く心理と怒ると泣くのを治したい場合、怒ると泣く人の性格について調べました!
ムカつきすぎて泣く心理は?
女は「悲しくて泣く」よりも「ムカつきすぎてどうしたら良いかわからなくて気づいたら涙が流れてた」方が多い
— ずーまー【Live/5.7大阪/6.16名古屋/7.26東京】 (@ReVisionofSence) February 18, 2021
ムカつきすぎて泣く心理には、自律神経が大きく影響しています。
自律神経は交感神経と副交感神経から成り、交感神経は身体の機能を活性化させる働き、副交感神経には身体を休ませる働きがあります。
イライラを感じる時には交感神経が働きますが、怒って涙を流すことで副交感神経が働き、心がリラックスした状態へ切り替わります。
このように、自律神経が正常に働くことで、心身のベストな状態を保つことができるのです。
泣くと自律神経が整理される見たいなこと保健の先生が言ってたから泣いてくるわ
— らたいすプ (@RATAI1222) May 31, 2022
しかし、本来であれば流すべき涙ですが、日常生活において、怒って泣きそうになってたとしても、それを我慢することって多いですよね?
我慢することでストレスが蓄積され、限界に達した時に、思いがけず涙が出てきてしまうのです。
もしも怒って涙が出てきたときには、自分は不安定な精神状態だったのだということがわかりますね。
怒ると泣くのを治したい場合は?
んで今日旦那さん帰ってきたんですが、さっそくケンカになりました😥まぁ私は言いたいこと言えたので少しスッキリです、でも怒ると泣けてくるの直したいなぁ…😭
— あめり (@JqP4npt0VSHntKU) November 18, 2022
怒ると泣くのを治すには、以下の2つが効果的です。
- 紙に書きだす
- アンガーマネジメント
それぞれ詳しく見ていきましょう!
紙に書きだす
自分の感情を紙に書きだすことは、「エクスプレッシブ・ライティング」と言い、ストレスへの対処法として知られています。
苛立ち・モヤモヤすることを書きだすことによって、自分が何に対して腹を立て、苛立っているのかを客観的に見つめることができます。
さらには、実践してみて、その紙を破って捨てるとストレス発散に効果的だという意見もありました!
紙に色んな思い書くだけ書いて殴り書きしてびりびりに破って捨てるのおすすめ
なんとなくすっきりするし、あとは泣くこと大事!!!うわぁぁって感情出させてから泣くと多少心すっきりするしよかったら試してみてね🥺🥺— ℝ𝕖𝕦.🐬 (@Reu_lovemaru) March 25, 2022
アンガーマネジメント
アンガーマネジメントとは、怒りの感情を管理するためのスキルです。
中でも有名なのが、「6秒ルール」と言って、自分の中で苛立ちを感じたら6秒間じっと落ち着いて待ち、気持ちを抑えるという手法です。
しかし、SNS上では「効果がない」「イライラが収まらない」という声もあるため、その効果には個人差があるようです。
あくまで大切なのは、怒りの原因から距離を保つこと、その場所から離れることなのですね。
怒ると泣く人の性格は?
遅効性でしか怒れず、怒ると泣く性格ほんと損だよな
— しの丸 (@tsubame_SAN_) November 18, 2020
怒ると泣く人の性格には、以下の2つの特徴があると考えられます。
- 我慢強い
- 神経質
こちらもそれぞれ見ていきましょう。
我慢強い
我慢強い人は、普段そこまで感情を表に出さない代わりに、一人でストレスを抱えてしまっていることが多いです。
我慢して我慢して、限界を迎えた時にこらえきれないほどの涙が出てしまうのです。
泣いた…
ずっと我慢してたけど限界…
ヘラヘラしてるけど、正直しんどい…
— よったん。。。 (@Asachan109m) April 14, 2023
一人でため込まず、家族や友人と話すなどして、ストレスを吐き出すことが大事です。
神経質
神経質な人は、周囲の言動を気にしすぎたり、心配だったり、細かいところまで意識してしまうためストレスを蓄積しやすい傾向があります。
繊細な心の持ち主で、真面目・責任感が強い性格とも言えるでしょう。
この2つの特徴に当てはまる人は、先ほどご紹介した方法をぜひ実践してみてくださいね♪
ムカつきすぎて泣く心理まとめ!
今回は、ムカつきすぎて泣く心理と怒ると泣くのを治したい場合、怒ると泣く性格について調べましたが、いかがでしたか?
その心理には、交感神経と副交感神経から成る、自律神経との関わりが深いことがわかりましたね!
怒って泣くことは一見、良くないことだと考えがちですが、人間は涙で精神的な健康状態を守っています。
ストレスが溜まってしまった時には、怒って泣いてしまう前に、一度思い切り涙を流して心をリラックスさせるのも良いでしょう。
コメント