「SAOIFがサービス終了するって本当?」
MMORPGで人気のSAOIFのサービス終了に関する噂に不安を感じていませんか?
長く愛されてきた本作ですが、運営状況やゲームバランスなど、さまざまな要因から「SAOIFがサービス終了するのでは」といった憶測が飛び交っています。
この記事では、懸念されるポイントと、いまも多くのプレイヤーに愛されている魅力、さらに本当にサービスが終了する可能性があるのか、最新情報をもとに考察します。
SAOIFがサービス終了すると言われる理由は?
SAOIFがサービス終了するのではと噂される理由には、以下の通り、複数の要因が重なっています。
順に見ていきましょう。
関連タイトルのサービス終了
『ソードアート・オンライン』シリーズの他タイトルが相次いでサービスを終了したことが、SAOIFにも影響しているのではという声があります。
たとえば、『ソードアート・オンライン メモリー・デフラグ』は2021年8月30日にサービスを終了しています。
さらに『ソードアート・オンライン アーケード ディープ・エクスプローラー』も2023年4月19日で稼働を終了しました。
これらの作品を楽しんでいたプレイヤーにとっては、その終了がSAOIFの将来にも不安を与えるきっかけとなったようです。

私も『メモデフ』で使っていたスキルや戦闘スタイルがSAOIFに反映されていると感じていたので、その終了は少なからず不安につながりました。
長期メンテナンスの影響
『ソードアート・オンライン ヴァリアント・ショウダウン』は2023年9月28日から2024年夏までの長期メンテナンスに突入しました。
このような長期間のメンテナンスは、ユーザーの離脱を招きやすく、ゲーム全体の活気にも影響を及ぼします。
SAOIFは、大型アップデートが長く行われなかった時期には、フィールドボスの討伐数が激減し、プレイヤーの減少が目に見える形で表れていました。
レイドイベントの参加者が減るとランキングの競争も緩やかになり、盛り上がりに欠ける状況が続いてしまいます。
こうした傾向から、サービス終了の噂が立つ一因になったと考えられます。
ユーザー数の減少
スマートフォン向けMMORPGの市場では競争が激化しており、新規ユーザーの獲得が難しい状況が続いています。
SAOIFでも、パーティ募集に人が集まりにくいといった声や、長時間周回の疲弊感から離脱するプレイヤーが目立つようになりました。
特に、アバター装備のドロップ率が低く、せっかくのカムバックキャンペーンでも復帰が続かないという傾向が見られます。
こうしたユーザー動向が、サービス継続を不安視する材料になっているようです。
SAOIFの運営の動きは?
「SAOIFが終わるのでは?」という声が出る一方で、2025年6月現在、公式からサービス終了の発表は一切行われていません。
むしろ、電撃オンラインや公式Xでは、イベントの告知やアップデート内容の配信が継続しており、運営の姿勢としては継続に前向きな印象があります。
ここでは、SAOIFの現在の運営状況と継続中である証拠を紹介します。

公式X(@saoif_gameinfo)では定期的にアップデートや新イベントの情報が告知されています。
最新のゲームビズの記事でも装備の追加やキャンペーン情報もチェックできます♪
また、課金アイテムの販売も通常通り行われており、終了準備のような動きは見られません。
現状を冷静に見ると、サービス終了の可能性は低いと考えるのが自然でしょう。
SAOIFに返金や補償対応はあるのか?
この記事執筆時点(2025年6月)で、SAOIFの返金や補償に関する公式発表は一切ありません。
ただし、一般的にスマホゲームのサービス終了時には、資金決済法に基づき、有償通貨の未使用分に限り返金対象となることが多いです。
そのため、万が一終了することになったとしても、返金に関する詳細は公式からの告知を待つ必要があります。
サービス終了が噂される中、「もし本当に終わった場合、課金分は返金されるのか?」と不安に感じてしまいますよね。

なお、過去に終了したSAOシリーズの一部では、返金対応が実施された事例もありました。
そのため、SAOIFにおいても、終了が確定した場合は同様の対応が取られる可能性があります。
重要なのは、「現時点で終了が決定したわけではない」という点を理解し、動向を見守ることです。
SAOIFのいいところは?
SAOIFには、長年続いてきた理由ともいえる魅力的な特徴が以下のように、いくつもあります。
それぞれ順にご紹介しますね。
原作の忠実な再現
SAOIFは、アニメやライトノベル『ソードアート・オンライン』の世界観を極めて忠実に再現しています。
プレイヤーはアインクラッドの各階層を攻略しながら冒険を進めていく構成で、原作の雰囲気を体感できます。
登場するNPCやモンスター、街並みなども、細かく再現されており、原作ファンにとってはたまらない作り込みです。
「コル」や「宿屋」などのシステムも原作に基づいて導入されており、世界への没入感が高まっています。

多彩なスキルレコード
SAOIFの戦闘の核となるのが「スキルレコード」です。
片手剣や二刀流、大剣など武器ごとにスキルが用意されており、自由に組み合わせて自分だけの戦い方ができます。
スキルには属性や追加効果があり、ボスの弱点に合わせて構成を工夫する楽しさがあります。
私も過去に炎属性のボスに対して水属性のスキルを中心に編成し、チーム全体の火力を底上げした経験があります。
協力プレイの充実
リアルタイムでの協力プレイが充実しているのも、SAOIFの魅力のひとつです。
ギルドやパーティを組んで強力なボスに挑むレイドイベントは、他のプレイヤーとの連携がカギになります。
一人では倒せない強敵も、仲間との連携で打ち勝てたときの達成感はひとしおです。
ギルドミッションやチャット機能など、コミュニティの支援も整っており、長く続けるモチベーションになります。
SAOIFの悪いところは?
SAOIFには魅力がある一方で、改善してほしいという声が以下のように上がっている点も存在します。
順にご紹介します。
ガチャの排出率
強力なスキルレコードを入手するにはガチャが必要ですが、その排出率が低いと感じるプレイヤーが多いようです。
特に★4のスキルレコードは入手難易度が高く、ピックアップガチャであっても狙ったスキルが出ないことも珍しくありません。
戦略的なデッキを構成するには、複数の高レアスキルが必要となり、課金負担を感じる要因にもなっています。

私もピックアップ中に目当てのスキルが手に入らず、やむなく他の構成で戦わざるを得ないことがありました。
回避や攻撃の操作性
戦闘中の回避や攻撃に関して、操作性に難を感じるユーザーも多いです。
ボスの攻撃に対してタイミングよく回避する必要がありますが、回避動作の硬直が長かったり、そもそも避けられない攻撃も存在します。
また、武器ごとに隙が異なり、斧や槍といった重い武器は扱いづらいという印象もあるようです。
操作性の問題は、ユーザー体験に直結するため、改善が期待される点のひとつです。
イベントのマンネリ化
定期的に開催されるレイドやイベントですが、内容が似通っており、毎回同じような展開になると指摘されています。
ボスの行動パターンが固定されていたり、新しいギミックが導入されない場合、やがて飽きてしまうこともあります。
報酬面でも、属性違いのスキルや少し効果が変わっただけのアイテムが多く、新鮮味に欠けると感じられています。
長期的に遊んでもらうには、新要素の追加が不可欠だといえるでしょう。
SAOIFがサービス終了すると言われる理由まとめ
SAOIFがサービス終了すると言われている理由は、以下の3点でしたね。
- 関連タイトルのサービス終了
- 長期メンテナンスの影響
- ユーザー数の減少
しかし、2025年6月時点で公式からのサービス終了発表は一切なく、むしろイベントやアップデートが継続しています。
今すぐ終了という状況ではないようですね。
SAOIFには多くの魅力が詰まっており、まだまだ楽しめるコンテンツが存在します。
プレイしてみてははいかがでしょうか?
コメント