年末も近づき、大掃除について頭を悩ませる時期になりましたね…。
普段の掃除では手を入れない部分も気になる時ですが、PCの掃除は皆さんどの位の頻度で行っていますか?
「ノートPC内部もするの?」「掃除道具は何?」色々疑問があると思います^^
そこで今回は、PCの掃除の頻度を、必要な道具・やり方・注意点と合わせて紹介します♪
掃除したいがどうすれば良いかわからない…という方はぜひ最後までお付き合いください^^
PC掃除の頻度は?
PCの掃除は、毎年どのくらいの頻度で行うべきか、以下の通りです!
- 定期的な掃除
- 使用状況による調整
- 特定の環境への対応
では早速見ていきましょう!
定期的な掃除
久しぶりにPC掃除したら汚すぎて引いた
Gがいなかったことはよかったw— えりす (@eriguri) November 7, 2023
PCの掃除は、パソコンが故障するのを防ぐためにも重要です!
特にゲームをする人は、PC内部にファンが多く、ほこりがたまりやすいため、2ヶ月に1度の掃除が推奨されています。
使用状況による調整
PCを週に1〜2回使う場合は年に2回、毎日使うオフィスのPCは年に3回の掃除が適切とされています。
つまり、PCを使う頻度が高いほど、掃除の頻度も多くする必要があります。
特定の環境への対応
PCを置く場所や、周囲の環境によっても掃除の頻度は変わります。
たとえば、床に置いている、またはほこりっぽい環境にある場合は、より頻繁に掃除することが推奨されます。
PC掃除に必要な道具は?
PCをきれいに保つために必要な道具は、以下の通りです!
- 電動ダスター/エアブロワー
- アンチスタティックブラシ
- 圧縮エア缶
- マイクロファイバークロス
- イソプロピルアルコール
では早速見ていきましょう!
電動ダスター/エアブロワー
なんとなくPCをひらいてエアブロワーで掃除したんですが、しばらく開いていなかった割に全然埃などなくキレイでした😌
— OG_fx (@og_fx7) October 20, 2023
PCの内部にたまったほこりを強力に吹き飛ばすために使用します。
これにより、ほとんどのほこりを取り除くことができます♪
アンチスタティックブラシ
ファンの羽根やフレームにこびりついた細かいほこりを取り除くために使います。
また、マザーボードやキーボードなどの電子部品の清掃にも使えます!
圧縮エア缶
そろそろPCも掃除しないとな
エア缶2~3本かって来ないと— 猫さん田舎の悪魔 ver.tx (@zzz628) July 2, 2023
圧縮エア缶は、PC内部のほこりを吹き飛ばすのに使いますが、ファンの自然な空気の流れと反対方向にエアを吹くことが重要です。
これにより、ほこりがコンポーネントの奥に押し込まれるのを防ぎます!
マイクロファイバークロス
PCの画面やデリケートな部品を傷つけずに拭くために使用します。
外部デバイスの清掃にも適しています^^
イソプロピルアルコール
PCの部品についた汚れやマークを取り除くのに有効です。
電気を通さないので安全に使用できます♪
PC掃除のやり方は?
PCを清潔に保つための掃除方法は以下の通りです♪
- ケースを開ける
- 取り外せる部品を清掃
- 圧縮エアでほこりを除去
- 布で内部を拭く
- ケーブルの整理
では早速見ていきましょう!
ケースを開ける
久しぶりにPCケース開けてフィルター交換した。
今回は剥がれも無くちゃんと仕事してたね。
流石エアコン用フィルター、ホコリ未満の細かいのも吸着してPC内部はきれいな状態だった。まあ、フィルターは汚れてたので交換したけど、全部外して掃除するより格段に手軽だわ。
— SIG⊿VRC (@SigVrc) November 7, 2023
PCのケースを開ける前に、適切なツールを準備します。
ケースによって異なりますが、通常はネジを外し、サイドパネルをスライドさせて開けます。
取り外せる部品を清掃
RAMスティック、ビデオカード、ハードドライブなど、取り外し可能な部品は取り出して清掃します。
圧縮エアでほこりを除去
おはようございます。
今日は午後からお仕事。朝PC周りを掃除しました♪そういえばキーボードの隙間のホコリをエア缶で奇麗にしたのですが隙間のチリ取りみたいなほうがキレイになりますかね~?— 【Cisse】wakaさん (@wa_ka_3) February 25, 2023
圧縮エア缶を使って、RAMスロットやビデオカードなどのほこりを吹き飛ばします。
圧縮エアを使う時は、特にCPUやGPUなどの繊細な部品に対して、過度な圧力を避けるようにしてください。
高圧は敏感な部品を損傷する可能性があるため、いつも優しく、制御されたエアのバーストを使用してください。
布で内部を拭く
濡れた布ではなく、湿らせた布でケースの底などのほこりを拭き取ります。
ケーブルの整理
ジップタイを使用して、ケーブルを整理します。
これにより、内部をすっきりと保つことができます^^
掃除が終わったら、すべてのケーブルを正しいソケットに戻し、取り外した部品も元に戻します。
PC掃除の注意点は?
PCを掃除する際の注意点は以下の通りです!
- PCの電源を切る
- 換気の良い場所で作業
- 静電気対策をする
- ファンを固定する
では早速見ていきましょう!
PCの電源を切る
PCの掃除やりたいけどやり方わからん。むしろ壊しそう。
— 軟弱デコイ (@suyalist_z) October 9, 2023
掃除を始める前に、PCをシャットダウンして電源プラグを抜きます。
これにより、電気事故を防ぎます。
換気の良い場所で作業
ほこりが飛び散るため、換気の良い場所で掃除を行います。
静電気対策をする
静電気はPCの部品を痛める原因になるため、アンチスタティックリストストラップ(帯電防止バンド)を着用します。
ファンを固定する
エアを吹きかける時、ファンが急速に回転してしまい、故障の原因になることがあるので、養生テープ等でファンを固定します。
PC掃除の頻度はまとめ
それではまとめです♪
PCの掃除の頻度は、
- 定期的な掃除
- 使用状況による調整
- 特定の環境への対応
このようなポイントをチェックして、自身に合わせて行う必要があると分かりました!
一般的にPCは、3ヶ月から6ヶ月に一度はしっかりと掃除することが推奨されているようです。
自分が何に、どれくらいPCを使用しているのかで掃除頻度も変わってくるんですね^^
パソコンもキレイに掃除して、良い新年を迎えてください♪
最後までご覧いただきありがとうございました!
コメント