ムーミンバレーパークで持っていけばよかった持ち物は?楽しみ方紹介 | 赤キノコのサイト

本サイトにはプロモーションが含まれる場合があります

ムーミンバレーパークで持っていけばよかった持ち物は?楽しみ方紹介

ムーミンバレーパークで持っていけばよかった持ち物は?楽しみ方紹介! テーマパーク

みなさんは、埼玉県飯能市にあるムーミンバレーパークを知っていますか?

ムーミンファンにとっては、夢のような場所で、行ってみたいなぁと思っている方もいると思います。

そこで今回は、ムーミンバレーパークに行った方が、「これを持っていけばよかった」と感じている持ち物について調べてみました。

ムーミンバレーパークに持っていけばよかった持ち物を、アトラクションの楽しみ方予約必要かということも一緒に、紹介していきますね!

ムーミンバレーパークで持っていけばよかったのは?

2つのリュックが置いてある

ムーミンバレーパークで持っていけばよかったのは、

  • 現金
  • 飲食物
  • レジャーシートや折りたたみ椅子
  • 帽子や日傘
  • モバイルバッテリー
  • ウェットティッシュ
  • 常備薬
  • 絆創膏

上記の8つです!

では早速見ていきましょう。

現金

ムーミンバレーパークでは、一部現金のみの対応のところがあります。

最近はカードや電子決済をすることが増えて、あまり現金を持ち歩かないという人もいらっしゃいますよね。

せっかく行ったのに、やりたいことができなかったなんてことにならないように、現金をいつもより多めに持っていくのがオススメです。

飲食物

ムーミンバレーパーク内では、飲食物の持ち込みは禁止されていますが、水分補給などのためのペットボトルや水筒の持ち込みは許可されています。

また、ムーミンバレーパークの外にある「メッツァビレッジ」という無料エリアでは、食べ物の持ち込みが許可されています。

メッツァビレッジにある「ノルディックスクエア」では、レジャーシートを広げて、持参した物を食べることもできるんです!

湖畔を眺めながら、お弁当を広げてのピクニックも素敵ですね♪

レジャーシートや折りたたみ椅子

ムーミンバレーパークの「エンマの劇場」では、ムーミンと仲間たちの舞台が開催されます。

しかし、客席に椅子がないのでつらいという声が沢山みられました。

そんな後悔をしないためにも、レジャーシートや折りたたみ椅子を持っていくことをオススメします!

帽子や日傘

ムーミンバレーパークは外を歩く時間も長く、施設を楽しむために長時間外に並ぶこともあるので、帽子や日傘は必ず持っていきましょう。

https://twitter.com/okinakuchibashi/status/1538374866268995584

長時間無防備に日差しにさらされることは、体調不良の原因になります。

晴雨兼用の折りたたみ傘だと邪魔にならないし、急な雨にも備えられていいですね♪

モバイルバッテリー

携帯で写真をとったり、調べ物をしているとバッテリーがピンチになってしまうことも多々ありますよね。

ムーミンパークは写真を撮りたくなるようなスポットが沢山あります。

https://twitter.com/MAKO_manga/status/1587461554017927168

充電切れで写真が撮れなかったなど、悲しい事態にならないようにモバイルバッテリーは忘れずに持っていきましょう。

ウェットティッシュ

ムーミンバレーパークには、歩きながら屋外で手軽に食べられるテイクアウトメニューだけのお店もあります。

食べ歩きして手や服が汚れちゃったという時にも、ウェットティッシュがあれば安心ですね。

https://twitter.com/RaCffMKkGiwcrUV/status/1275690132314755072

可愛いお皿を撮影するために、ウェットティッシュを使用したという声もありましたよ♪

常備薬

どれだけ準備して、体調を整えても旅先で具合が悪くなってしまうことがありますよね。

ムーミンバレーパークに一番近い薬局でも、1.7キロも離れているそうです。

慣れない場所で体調が悪い中、1.7キロ先の薬局に向かうのはかなり辛いですよね。

普段体調が悪くなった時に服用している常備薬がある方は、必ず持参しましょう。

絆創膏

ムーミンバレーパークは地形を活かした作りになっていて、坂や段差が多いです。

https://twitter.com/matsudonomaako/status/1521766467053944835

自然たっぷりでいいのですが、靴ずれを起こしたり転んで怪我をすることも考えられます。

靴擦れして何も対策をしないで歩き続けるのは、せっかくの楽しい気分が台無しになってしまいますよね。

そのため、絆創膏を持っていくことをオススメします。

またなんとムーミンバレーパークには、無料エリアがあるという噂が・・・。

実際には完全無料なわけではないようなので、こちらも事前に予習することをおすすめします!

ムーミンバレーパークの楽しみ方は?

緑の葉っぱがたくさん光の中にある

ムーミンバレーパークの楽しみ方は、

  • 世界観に浸る
  • アトラクションを予約する
  • 混雑を避ける
  • 写真をとる
  • 隠れキャラクターを探す
  • 限定のお土産を調べておく

この6つに分けられます!

これらを紹介していきますね♪

世界観に浸る

ムーミンバレーパークに行ったら、まずはその世界観を楽しみましょう!

細部まで丁寧に作り込まれていて、ムーミンの物語の世界に入り込むことができます。

ムーミンファンにとっては、ただ景色を見ながら歩くだけでも幸せな気分になれるでしょう。

アトラクションを予約する

ムーミンバレーパークには、入場料だけで入れる施設やショーもありますが、有料のアトラクションもあります。

有料のアトラクションには、入場後に予約が必要なものもありますので、まずアトラクションの予約をしておきましょう。

有料アトラクションを沢山楽しみたい場合は、入場券ではなく1デーパスの購入がオススメです。

混雑を避ける

入場希望が多い日は、開場待ちで列ができることが多いです。

列に並びたくない場合は、チケットを事前購入しておいて、開園時間から少し遅れていきましょう。

また、レストランで食事をとりたい場合も、はやめに行って整理券をもらうことでスムーズに食事をすることができます。

写真を撮る

ムーミンバレーパークは、ほとんどのアトラクションで撮影が許可されています。

ムーミンの世界観がとても丁寧に作られており、景色の良い場所や撮影スポットがいっぱいあるんです!

https://twitter.com/a_Jun_929/status/1420715171878621184

撮った写真を後から見直して、お家でまた楽しむこともできるので、気になった場所はどんどん撮影しておきましょう♪

隠れキャラクターを探す

実はムーミンバレーパークの中にあるライトには、ムーミンのキャラクターたちが隠されています。

何人隠れているのかは明かされていませんが、調べてみると最高で7人見つけたという方がいらっしゃいました!

ライトの他にもいろいろな場所に、キャラクターが隠れている場所があるそうです。

ムーミンバレーパークに行った際は、是非探してみてくださいね。

限定のお土産を調べておく

テーマパークでは、お土産を買うのもひとつの楽しみですよね!

ムーミンバレーパークには、パーク限定のお土産があります。

https://twitter.com/Poronmoomin/status/1513059666347327489

せっかく行ったのに買い忘れてしまった!」なんてことがないように、事前に買いたいものを調べてから行くのがオススメですよ♪

ムーミンバレーパークは予約必要か?

カレンダーと手帳とペンが置いてある

ムーミンバレーパークでは、当日券も販売しているため、予約が必ず必要というわけではありません。

しかし、当日お客さんが多かった場合には、入場制限が行われるので注意が必要です。

https://twitter.com/laviebass62/status/1521683359591657472

そのため、事前予約を利用する方が多いようです。

予約方法はオンラインのみで、購入できるのは前日までとなっています。

事前予約すると、当日券より200円安くてお得ですよ♪

また、クレジット決済の場合は前日までであれば、無料でキャンセルすることもできます。

2ヶ月先の月末までの予約ができるので、予定が決まれば予約しておくと安心ですね。

ムーミンバレーパークは予約しなくても楽しむことができますが、入場制限で入れないという悲しいことが起きないように、事前予約することを強くオススメします!

ムーミンバレーパークで持っていけばよかったまとめ!

4色のカラーの上に まとめと書いた雲のメモが置いてある

今回は、ムーミンバレーパークで持っていけばよかった持ち物や、楽しみ方を紹介しましたが、いかがでしたか?

ムーミンバレーパークで持っていけばよかった持ち物は、

  • 現金
  • 食物
  • レジャーシートや折りたたみ椅子
  • 帽子や日傘
  • モバイルバッテリー
  • ウェットティッシュ
  • 常備薬
  • 絆創膏

これら8つだったことがわかりましたね!

みなさんも、ムーミンバレーパークに行くときは、是非この記事を参考にして楽しんできてくださいね♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました