マットレスと言えば表面がボコボコとなっているものが多いですよね!
一体あのボコボコは何の為にあるのか考えたことありますか?
深く考えずに使用している人も多いのではないでしょうか。
そもそもあのボコボコは上にしたらよいのか??下にしたらよいのか?
どっちで寝たらいいのか?
今回は、マットレスのボコボコの上下正しい方向や腰痛への効果などを詳しく調査してみたいと思います♪
マットレスのボコボコは上?下?
ズバリ、マットレスのボコボコの部分は上側にして寝ます!
そして、あのボコボコには「プロファイル加工」と言う名称があるのです!
何となーく聞いたことあるような・・って感じですね(;^ω^)
そのボコボコの表面の「プロファイル加工」を上にして寝ると・・
- 体の重さの分散
- 通気性の良さ
- 血行を良くする
と言う効果があるようです。
確かに、体重の負担が分散されると言うのは納得できる気がしますね!
マットレスのボコボコの腰痛への効果は?
ボコボコの「プロファイル加工」のマットレスで寝ると腰痛が軽減されると言う効果もあるようです。
理由は以下の順序での理論からです。
- 体の重さが分散
- 圧迫されない
- 負担軽減
- 血流がよくなる
- 骨が丈夫になる
結果として腰痛の多くの原因である骨や血流の悪さの改善などにより軽減されたり、よくなることが多いようです!
そしてボコボコマットレスはボコボコの造りが違うものが大きく分けて2種類あるようです。
ポケットコイル型
ポケットコイル型マットレスとは、コイル(バネのようなイメージ)を一つずつ独立させ、全体に敷き詰めて作っているマットレスです。
メリット
- 点で体重を分散させるため、腰や背中などへの負担が軽減される。
- 弾力性があり寝心地がよい。
- 腰などが沈みにくく寝返りがうちやすい。
デメリット
- コイルの数が少ないと劣化が早くなる。
- 重たい為、干したり、処分が大変である。
※ポケットコイル型マットレスで腰痛改善しやすい人は「やせ型の人」だそうです。
プロファイルウレタンマットレス
プロファイルウレタンマットレス(ノンコイルマットレス)とは、ウレタン(スポンジ素材)で凸凹の突起を造っていてポケットコイル型よりも柔らかいのが特徴です。
更に低反発と高反発があり、それぞれの特徴が違います。
低反発メリット
- 体が包み込まれるような感覚で寝心がよい。
- 体にフィットする弾力なので、横向きに寝ても肩や腰に負担がかかりにくい。
- 圧迫感が少ない。
- 柔らかいのでどこにでもなじんで敷ける。
低反発デメリット
- 寝返りが打ちづらい。
- 通気性が悪い。
※低反発マットレスで腰痛改善しやすい人は、「お尻などが突き出たタイプの体系の人」だそうです。
高反発メリット
- 腰などが沈みにくく寝返りがうちやすい。
- 通気性がよい。
- 姿勢を保ちやすい。
高反発デメリット
- 反発力が強すぎると痛くなる。
- 値段が高いものが多い
※高反発マットレスの腰痛改善に合う体系の人は、「肥満体系の人」だそうです。
マットレスのボコボコへの口コミは?
@nuridamashi たまごパックみたいなボコボコマットレス 体圧が分散されて 寝返りが減ったり床ずれになりにくいのだ
— 美紀 (@minoricci7628) July 10, 2013
ボコボコマットレスの寝心地が良い。良い睡眠が期待できそう。良き。
— 杉本 式史 (@sugimoton) March 14, 2021
実際に使ってみている人は「寝心地がいい!」や「腰痛だからボコボコマットレス使ってる!」と言う意見が多く見られました。
しかし、「体に合わなくてかえって腰を痛めた!」などと言う意見も見られました。
自分の体形に合ったマットレス選びが鍵となりそうですね!
また、中には「欲しいけど値段が高い・・」と躊躇している人もいるようです。
その気持ちわかります・・(;^ω^)
マットレスのボコボコまとめ!
今回はマットレスのボコボコの意味や上下どちらにしたらよいか?また腰痛にも効くのか?などをまとめて見ました♪
腰痛改善には効果があるものの、きちんと自分の体形に合ったボコボコマットレスを選ばないといけないという事のようですね!
人間にとって、睡眠はとても大切なものなので快適な寝具選びをしたいですね♪
今回の情報がお役に立てれば嬉しいです(*^-^*)
最後までご覧頂き有難うございました♪
コメント