2015年リリースの『星のドラゴンクエスト』、通称『星ドラ』は2025年に10周年を迎えるスマホゲームです。
人気シリーズ、ドラゴンクエストの魅力を手軽に楽しめるとしてリリースから今まで高い人気を誇ってきました。
そんな星ドラですが、どうやらサービス終了が近いというウワサがあるようです!
いったいなぜこんなウワサがあるのでしょう?
今回は星ドラのサービス終了が近いと言われている理由を徹底調査してみました!
星ドラはサービス終了は近い?
星ドラはサービス終了が近いと言われている理由は下記の通りです。
- 有償ジェムの制限
- リリースから10周年
- ドラクエシリーズの終了
- 星パスの終了
- ユーザーからの不満
では、早速見ていきましょう♪
有償ジェムの制限
星ドラ内での課金要素であるジェムに保有制限がかけられました。
2024年10月のメンテナンス終了以降、その上限を30万個までとしそれを超えるジェムの購入ができなくなりました。
このアップデートにプレイヤーからはやはりサービス終了が近いのではと懸念されています。
サービス終了が発表されれば、同時に課金アイテムの販売終了や未使用の有償アイテムについては払い戻しが行われることがほとんどです。
運営側からすればなるべく返還額を抑えておきたいところだと思います。
そういった部分からサービス終了間近説が濃厚に思われているようですね。
膨大な返金対応を少しでも軽くしよう、、、といった思惑があるかもしれませんね。
リリースから10周年
星ドラは2015年にリリースされ今年10周年の記念イヤーを迎えます。
新作が次々と配信され、入れ替わりが激しいスマホゲーム界では10年続くと人気の証とも言われています!
そんな安定した人気を維持しながらも、実は10周年を境にサービス終了してしまうスマホゲームも少なくはありませんでした。
10周年が踏ん張りどころ、今後のサービス継続を左右する節目の年になるのではないかとユーザーは考えているようです。
ドラクエシリーズの終了
ドラクエシリーズのうち、2024年に入ってからサービス終了したゲームは以下の通りです。
- ドラゴンクエストモンスターズスーパーライト
- ドラゴンクエストチャンピオンズ
- ドラゴンクエストけしケシ!
このように、立て続けにいくつものドラクエシリーズがサービス終了すると、「次は星ドラかも…」と不安になりますよね。
星ドラの運営開発会社であるスクエニ全体で見ると、さらに多くのスマホゲームが最近サービス終了しているようです。
大手ゲーム会社であるスクエニは、比較的損益の判断が早い可能性もありますね。
また、ユーザー自身も星ドラの収益がそれほど高くないと実感しているようです。
リリースから時間が経ち、だんだんとプレイ人口が減っていく様子を目の当たりにしているからでしょう。
しかし、収益が低くても長く続くゲームがあるのも事実です。
サービスを維持するコストが低ければ、赤字でも今すぐサービス終了というわけではないからです。
私もリリース初期にがっつりプレイしたゲームがだんだん活気がなくなり、怪しい雰囲気を感じた経験があります。
私自身もプレイ時間が減ってい人口が少ないようにも思えましたが、なんだかんだ10年以上遊べていますよ!

何かの拍子に持ち直す可能性もありますからね♪
星パスの終了
星パスとは「星の冒険者パスポート」のことで、購入することで様々な特典が受けられるサービスです。
例えば、金貨付きジェムの購入権がもらえたり、装備ロッカー数が増加したり、おまかせバトルが使用可能になったりします。
そしてこの星パスの終了予告は、2022年に公式から発表されました。
実際には星パスのみサービス終了でしたが、これが星ドラ自体がサービス終了との噂につながったのかもしれません。
もしくは、勘違いで広まった可能性もあります。
ちなみに、星パスは形を変えて月額制となり継続中です。
支払方法が変更になりましたが、現在も同様のシステムでサービスが行われています。
ユーザーからの不満
星ドラのユーザーから、多くの不満の声が発信されているようです。
具体的には、課金装備が下方修正されたことやゲームシステムの改悪、突然のインフレなどです。
リリースからゲームに費やした時間やお金が無駄になった、と感じるユーザーからの声が多いようですね。
特に、だんだんと縮小されていく無料報酬は、他のゲームではなかなか見ない光景であることも言及されている様子。
このことから、星ドラが危機的状況だと判断しているのでしょう。
また、このような不満が積み重なることで、心配や不安よりも怒りを感じているユーザーがいることが考えられます。
そのため、「サービス終了しちゃうの?」ではなく「サービス終了してしまえ」と攻撃的な意見もあるようです。
星ドラはつまらないという声
星ドラのユーザーが「つまらない…」と感じている声を紹介します。
- ガチャが当たらない
- マンネリを感じる
- 制限付きのマルチはダメ
などなど、様々な「つまらない…」という声が挙がっています。
では、早速見ていきましょう。
ガチャが当たらない
ソシャゲによくある不満のひとつですね。
ガチャが当たりにくいことで、攻略に支障が出たり楽しい気持ちが損なわれてしまします。
特に星ドラでは、ガチャから出る装備のスキルが強力なため、所有自体が重要視されます。
そんな中、なかなかゲットできないと、イベントなどで出遅れる恐れもありますよね…。
また、ガチャで強力な装備を引くために課金をしているユーザーは、比較的ストレスを感じやすいです。
お金をかけているのにもかかわらず、欲しい装備がゲットできないのでは不満がたまっていくのも納得できます。
そのため、ゲーム自体が「つまらない…」という評価になっているようです。
マンネリを感じる
星ドラユーザーの多くは、ゲーム内容にマンネリを感じているようです。
SNSでも、似たような声が多く発信されているように見受けられます。
具体的には、使いまわしを感じるイベントや報酬が代り映えしないことなどです。
リリースから4年以上たっているゲームですから、ゲーム自体に新鮮味を感じるのは難しいかもしれません。
しかし、長年続くソシャゲの多くはこれを克服しているため、星ドラも何かしらの策を講じる必要があると言えます。
私も、遊んでいるゲームに飽きてしまった経験がありますが、やはり新しい要素やわくわくするイベントには惹かれます。

これまでとは違うなにかが欲しいですよね!
制限付きのマルチはダメ
マルチイベントをプレイする際に、使用する装備が制限されている場合があります。
強すぎる装備を実装したことも影響しているのでしょう。
ユーザーは新しく強い装備を手に入れたとき、きっと喜んだはずです。
それを使えないシーンがあることで、面白味を感じにくいのではないかと考えられます。
多数のプレイヤーが参戦するマルチのプレイバランスは、難易度などを調整すべきコンテンツであると思います。
しかし、それだけでは不十分ですよね。
せっかく課金して手にいれた装備も使って戦略的に戦えるよう、ゲーム全体のバランスを調整すべきだとの声もあるほどです。
運営陣には、ユーザーの声を受け止めて、改善してほしいですね!
星ドラは面白いという感想
サービス終了が近いのではないかと噂される星ドラですが、面白いという声もあります!
「面白い!」という声は以下の通りです♪
- キャラクターが魅力的
- バトルシステムが奥深い
- マルチプレイで仲間と協力
それでは早速内容を見ていきましょう♪
キャラクターが魅力的
ドラクエが好きな人なら間違いなく思うであろうキャラクターの魅力は、やはり多くのユーザーから支持されています。
プレイするキャラの見た目はカスタマイズすることができ、原作キャラを模して作成する人も多いです。
お気に入りの場所で写真を撮ったり、新しい装備を付けてカッコ良くなった姿を友人と共有したりと、様々な楽しみ方をしています。
SNSで頻繁に発信されているのを見ることができますよ!
また、自由に転職できる点も評価されており、上位職を含めると30種類も実装されているので育成の幅も広いですね♪
もし、飽きてしまったときには、触ったことのない職業に挑戦してみると良さそうです!
バトルシステムが奥深い
従来のシステム「ターン制」バトルシステムを受け継ぎつつ、新たに「スキルゲージシステム」が追加されています。
スキルゲージが溜まれば、攻撃力の高いスキル攻撃を発動でき、またそのスキル攻撃のコンボもできます。
また、従来のドラクエのシステムと違い、ターン制の進行がオートバトルになっています。

オートシステムなら楽にゲームができてスマホ向けですね♪
一回一回選択しなくていいので、かゆいところに手が届くシステムになっています。
特に周回が必要なイベントでは重宝されるでしょう!
また、このバトルシステムは意外と難易度が高く、ボス戦では攻略に苦労するとの声もありました。
しかし、そこもまた面白い!
パーティを編成しなおし、装備を強化し、やっと倒せたときの達成感が気持ちいいですよね♪
マルチプレイで仲間と協力
星ドラではフレンドや全国のプレイヤーとのマルチプレイもあり、飽きることなく続けることができると好評のようです!
星ドラはソロだけではなく、友達や、フレンド、さらには見ず知らずのプレイヤーとマルチプレイができます。
ただし、マルチクエストをプレイするには、第二話「新しい力」ダーマの神殿までクリアする必要がありますので注意してください。
マルチプレイをすることで、メタスラのカギなどレアな報酬をゲットすることができます。
マルチ専用の報酬もありますので、是非プレイして欲しいです!
また、ソロではクリアが難しかったクエストも、マルチプレイならクリアできるでしょう。
私も様々なゲームでフレンドさんができましたが、人との関りはゲームの中でも大切だと感じます♪
星ドラはサービス終了が近いまとめ!
星ドラがサービス終了が近いと言われている理由は下記の通りでしたね。
- 有償ジェムの制限
- リリースから10周年
- ドラクエシリーズの終了
- 星パスの終了
- ユーザーからの不満
2025年2月時点でサービス終了のお知らせはありませんでした。
イベントなども実施されており、コミュニティも活発な様子が伺えます!
さらに10月に迎える10周年に向けてプレイヤーが楽しめるコンテンツも用意してくれているのではと期待できそうですね♪
コメント
憶測でものを言うな
サ終に期待しただろ