「自作PC」、この言葉を聞くと興奮を隠せない方も多いのでは?
自分の手で組み立てる楽しさや、オリジナルPCを持つ魅力は大きいです。
しかし、実際に自作に挑戦する前に、多くの人から「自作PCはやめとけ」という意見も耳にするかもしれません。
それにはしっかりとした理由が存在します!
そこで今回は、自作PCはやめとけと言われる理由を、自作PCは時代遅れで後悔するのか・自作PCの予算と合わせてご紹介します♪
ぜひ最後までご覧ください!
自作PCはやめとけと言われる理由は?
自作PCというと、好きなパーツを組み合わせてオリジナルのパソコンを作ることができるのが魅力です♪
しかし、一部の人々からは「自作はやめとけ」という意見もよく耳にします。
それは一体、なぜでしょうか?
ここで主な理由をいくつか挙げてみましょう!
- 技術的な知識や経験が必要
- 保証やサポートの問題
- コストパフォーマンス
これらの理由を詳しく見ていきましょう^^
技術的な知識や経験が必要
自作PCのパーツ選定楽しいけど難しい
安さに飛びついて奮発したパーツの性能低下に繋がると悲しいので、接続方式や対応値の上限とにらめっこ— まるXGO (@maltose84) August 10, 2023
自作PCを作るためには、各部品の相性や組み立て方、トラブルシューティングなどの技術的な知識が必要です。
初心者が自作PCを組み立てる場合、間違った組み合わせや手順でトラブルが発生するリスクがあります。
そのため、経験者からは初心者に対して自作を推奨しないことが多いのです。
保証やサポートの問題
ブランド製のPCを購入すると、多くの場合は一定期間の保証やサポートが付いてきます。
しかし、自作PCの場合は部品ごとの保証しか受けられません。
つまり、組み立て時のミスや部品の相性などでトラブルが起きた場合、自分で対処するしかありません。
コストパフォーマンス
自作PCは自分の好みに合わせてパーツを選ぶことができるので、高性能なマシンを安く手に入れることができるという意見もあります。
しかし、部品の価格変動や、初心者が適切なパーツ選びができない場合は、結果的に高くつくことも。
ブランド製のPCと比較してコストパフォーマンスが良いとは限りません。
自作PCは時代遅れで後悔する理由は?
自作PCは多くのテクノロジー愛好者にとって魅力的な選択肢として長らく注目されてきました!
しかし、近年の高品質な完成品PCの台頭やテクノロジーの急速な進化により、自作PCの魅力が薄れつつあると感じる人も増えています。
では、現代において自作PCを組むことで後悔する可能性が高まる主な理由は何でしょうか?
以下に、その理由をいくつか挙げてみましょう♪
- 技術的な難易度の上昇
- 保証・サポートの不足
- 価格の不透明性
- 進化する市場動向への対応
それでは、これらの理由を詳しく掘り下げていきましょう!
技術的な難易度の上昇
近年のPC部品は高度化しており、以前よりも専門的な知識が求められるようになっています。
特に初心者が自作PCを取り組む際のハードルは高まっているため、トラブルや組み立ての失敗が起きやすくなっています。
保証・サポートの不足
自作PCのSSD126gbので組んだせいで今になってめっちゃ後悔してる笑
パンパンで何も出来ひん
初期化すら飽きなくて出来ひんだる
今の時代500は要るな— しょう なんもないよ (@mt09sp_sp) August 7, 2023
ブランド製の完成品PCを購入する場合、しっかりとした保証やサポートが付いています。
しかし、自作PCは部品ごとの保証が基本で、組み立て後のトラブルに対するサポートが不十分となる場合が多いです。
価格の不透明性
自作PCを組む際、部品の価格は市場の動向や入手先によって大きく変動します。
結果として、計画した予算を大きく超える可能性があり、コストパフォーマンスが悪くなることも少なくありません。
進化する市場動向への対応
テクノロジーの進化は非常に速く、今購入した部品が数カ月後には新しい技術に取って代わられることも。
自作PCを組むタイミングが悪いと、すぐに時代遅れのマシンとなってしまうリスクがあります。
自作PCの予算はいくら?
自作PCを組む際、最も気になるのは「予算」でしょう。
予算の設定はPCの性能や用途に大きく影響します。
では、一般的な予算の目安はどのくらいでしょうか?
自作PCの予算は大きく分けて以下の3つの範囲に分けられます。
- 低予算:10万円以下
- 中予算:10万円~30万円
- 高予算:30万円以上
それぞれの予算に応じたPCの特徴と用途について、詳しく見ていきましょう!
低予算:10万円以下
10万で自作PC組み直そうかな
— Hayato (@Looking_4_Girls) July 31, 2023
この価格帯では基本的な作業をこなすことが可能です。
インターネットの閲覧や文書作成、簡単な動画視聴などの日常的な用途には十分です。
しかし、ゲームや高負荷な作業には向いていません。
中予算:10万円~30万円
この価格帯では、ゲームや画像編集、動画編集などの多少の高負荷な作業もこなせる性能を持っています。
部品の選び方次第で、さらに高性能なPCを組むことも可能です。
高予算:30万円以上
この価格帯はプロフェッショナルな用途や、高画質なゲーム、VRなど高度なタスクを求めるユーザー向けです。
最新の部品を選択し、長期間性能を維持することが可能です。
自作PCはやめとけと言われる理由まとめ!
それではまとめです!
自作PCはやめとけと言われる理由は、
- 技術的な知識や経験が必要
- 保証やサポートの問題
- コストパフォーマンス
このような意見が主であることが分かりました。
やはり、そんなに簡単にできることではないんですね…。
自作PCには魅力が多い一方で、注意点やリスクも存在します。
自作を検討している方は、しっかりと情報収集をして、自分に合うか・自身のスキルやニーズをしっかりと理解した上で、最適な選択をすることが重要ですよ^^
最後までご覧いただきありがとうございました♪
コメント