ケースファンはパソコン内部の空気の流れを形成し、内部の熱を排出する働きを持ちます。
おおよそのPCケースには付属していますが、後から増設したり故障して交換したいと思ったりすることもあると思います。
ただ、定期的にやらないと取り付ける向きなどわからなくなることも多いですよね。
そこで、今回はケースファンの取り付け方を初心者の方にも分かる交換の方法でご紹介していきたいと思います!
ケースファンの取り付けにおすすめのネジを併せてお伝えしていきます♪
ケースファンの取り付け方は?
ケースファンの取り付け方は一般的に、
- ケースにファンがつけられるか確認
- ケースを解体
- ファンの取り付け
の順に行われます。
順に見ていきましょう!
ケースにファンがつけられるか確認
まずケースファンを付けられる増減やサイズを確認しましょう!
確認せずにケースファンを購入するとサイズが合わなかったり、装着できなかったりする可能性が高いですからね。
PCケースを購入した際に取扱説明書が付属されているので、それをご確認の上で実行していきましょう!
ケースを解体
次にケースを解体していきます。
この際、故障を防ぐため、必ず電源を切ってから始めてください。
また、2~3分ほど放置して放電を行った方が良いです。
ファンの取り付け
誰かケースファンの取り付け方教えて下さい()
分岐が3つもあって残り2本をどうしたらいいのか、、、— ユルピー (@yurupi077) January 10, 2021
ここで、ついにケースファンの取り付けを行います。
手でしっかり抑えながらネジで固定していきましょう!
ここで、ファンの向きを間違えると本来の働きである内部の熱の放出が出来なくなり、熱が溜まってしまいます。
そのため、ファンの向きに気を付けて装着しましょう!
ファンは支柱があるかどうかで排気面でわかります。
しかし、稀に支柱がない方が排気面の時もあります。
その際はケースファンを稼働させてからテッシュなどを近づけると排気面がわかります。
また、固定する際に力を加える必要がありますが、折れる可能性があるので縁の部分を抑えましょう。
ケースファンの取り付けでおすすめのネジは?
ケースファンの取り付け方でおすすめのネジは
- 親和産業 FS-NEJI-07
- アイネックス SCM-04A
です。
早速見ていきましょう!
親和産業 FS-NEJI-07
二種タッピン溝付ネジでネジにがたつきがないため緩みにくいのが特徴です。
品質が良く二本だけでしっかりと固定できたという声も挙がっており特におすすめしたいです。
アイネックス SCM-04A
ファンをナットで固定することができるセットです。
スプリングワッシャーがあるので締めすぎることがないのがとても良いです!
特に試作PCが好きな人で頻繫に組み換えを行う方は、ファンのネジの緩みを少なくすることができるのでおすすめしたいですね!
ケースファンの取り付け方まとめ
今回はケースファンの取り付け方についてご紹介してきました。
いかがだったでしょうか?
ケースファンの取り付け方は順に
- ケースにファンがつけられるか確認
- ケースを解体
- ファンの取り付け
でした。
またケースファンの取り付けでおすすめのネジは
- 親和産業 FS-NEJI-07
- アイネックス SCM-04A
とお伝えしました。
おおまかに説明してきましたが、どのケースファンでも同じような手順を踏むので問題なく取り付けられると思います。
ここでご紹介したことが、みなさまのお役に立てれば幸いです。
コメント